
こんにちは!
このページは、ゼロからFIRE(早期リタイア)を目指すあなたに向けて、家計改善の具体的なステップをわかりやすくまとめたロードマップです。
「何から始めたらいいかわからない…」
「副業よりも、まず支出を整えたい…」
そんなあなたのためのガイドとして、お使いください♪
💡 マネーの王道3要素「労働・節約・長期投資」を意識しよう
まず押さえておきたいのが、多くのマネー本で言われている「お金を増やす3要素」です。
- 労働(収入を増やす)
- 節約(支出を減らす)
- 長期投資(資産を育てる)
このロードマップでは、主に「節約」→「投資」の順でアプローチしていきます。
「労働=収入アップ」については別記事にて紹介しますが、まずは支出を整えることがFIREへの最短ルートです🔥
Step0:まずは“見える化”から始めよう【現状把握・節約準備】
家計改善の第一歩は、いまの収支を正確に把握することです。
📱 家計簿アプリでカンタン見える化
最初のハードルを下げたい方には、「マネーフォワードME」などの家計簿アプリを使うのがおすすめです。
銀行口座やクレカと連携すれば、自動で支出が記録・分類され、グラフで全体像が見えるのが魅力です。
✍️ 手動入力派にもメリットあり
一方で、「自動だと漏れに気づけないのが不安…」という方も多いと思います。
実は僕自身、マネーフォワードを試したものの、「正確に入力されてるか不安」「全てを掌握されてる気がしてなんかイヤ」になってしまい、すぐに手動派に戻りました。
今では15年くらい、お金を使ったらその場で手入力を継続中です。
ちなみに、使用アプリ(iOS)は、
『すぐ家計簿』(約10年)と『おとなのおこづかい帳』(約5年 今はコレ💡)です。

自分に合った方法で「見える化」できればOK!
継続こそが最も大切です。
Step1:ムダな固定費をバッサリ減らす【節約・リストラフェーズ】
次に着手すべきは**「固定費」**です。
毎月必ず出ていく支出を見直すことで、何もしなくても毎月の可処分所得が増えます!
✅ 固定費カットの例
- 格安SIMに乗り換えてスマホ代を月1,000円台に
- 使ってないサブスクを解約
- 保険の内容を見直して適正化
これらはすべて、最初に1回手を動かせばOKの「仕組み系節約」です。
効果も大きく、精神的負担も少ないので、まずはここから。
👉【関連記事】
📱 スマホ代を見直すだけで月5,000円浮いた話
⚠️ その節約、逆効果です──やりがちNG習慣を全解剖
Step2:支出を“自分で選ぶ”フェーズへ【仕組み化・最適化】
固定費を整えたら、次は「お金の使い方を仕組み化」して、生活全体のストレスを減らします。
💡 先取り&自動化のすすめ
- 収入が入ったら、先に「貯蓄・投資」を取り分ける
- 生活費は定額を口座に移してその中でやりくり
- 毎月の支出を自動引き落としにまとめて“管理の手間”を減らす
この仕組みをつくることで、「いちいち悩まなくていい支出管理」が可能になります🙆♂️
👉【関連記事】
🔁 家計管理は「先取り×自動化」で勝手に貯まる仕組みをつくる
Step3:浮いたお金で“未来に投資”【長期投資・攻めフェーズ】
ここまでで支出が整ってきたら、次はいよいよ「未来への投資」です。
🔁 ここで登場「労働・節約・長期投資」の3本柱
- Step1・2で**「節約」+「管理」**を実践
- Step3では、いよいよ**「長期投資」**に踏み出します
- 「労働(収入アップ)」は別記事・次ステップで紹介
📊 少額でもOK!投資の第一歩
- 楽天ポイントで投資信託を買う
- つみたてNISAを月1万円から始めてみる
- 本・講座・自己投資で労働力を育てる
「未来に種をまく」感覚でOK!
いきなり大金を動かす必要はありません😊
👉【関連記事】
📈 NISAって何から始めたらいい?
📕 楽天ポイント投資の始め方を画像つきで解説
補足:順番は自由。自分のペースでOKです!
このロードマップはあくまで理想的な流れの一例です。
あなたの生活スタイルや家計の状況に合わせて、順番を入れ替えても問題ありません。
- 「まずはスマホ代から手をつけたい」もOK
- 「手書き家計簿にじっくり向き合いたい」も大歓迎
大切なのは「続けられる工夫」と「焦らず一歩ずつ」です🐢
まとめ:あなたの人生を“自分で選べるように”
家計改善は「我慢の連続」ではありません。
むしろ、自由と選択肢を増やすための第一歩です。
- お金の流れを把握し
- 仕組みで貯めて
- 未来に投資する
このサイクルを回せるようになれば、
あなたはお金に振り回される人生から卒業し、自分で人生を選べるようになります✨