月いくら積み立てればいい?新NISAの最適額を【3万/5万/10万】でシミュレーションしてみた

🔹 「月いくら積み立てればいいの?」──答えが出せなかった僕の話

NISAやった方がいいのは分かる。税金かからないのもお得っぽい。だけど──

「結局、月いくら積み立てればいいの?」

ここで足が止まる人、多すぎる。

僕自身もそうだった。投資詐欺で貯金がゼロになって、借金もあって、でも「なんとか立て直したい」と思ってNISAを調べはじめた。

そして分かった。

積立額に正解なんて、ない。

でも、自分の生活や目的から“ちょうどいい金額”を見つける方法はある。

この記事では、僕が実際にやってきた視点をベースに、

✅ 月3万円・5万円・10万円で、将来どのくらい差が出るのか?
✅ どんな人にどの金額がフィットするのか?

をシミュレーション形式で、超リアルに解説します。

🔹 「NISAは使いたいけど、現実的に月いくら?」という悩み

NISAに対するハードルって「制度の仕組みが複雑」よりも、

「お金が足りない」
「毎月の積立なんてキツい」

という“生活の現実”なんですよ。

XやYouTubeでは「年初一括で360万ぶち込みました!」とか「満額やるべき!」とか言ってる人が多い。

(「ホントかよ」って正直思ってますが)

でも、それは環境次第です。

家計に余裕がなければ、無理して満額入れてもストレスになるだけ。

そんな状態で積立しても、

  • 急な出費で解約 → 投資信託を売るタイミングで損する
  • 精神的にしんどくなって、積立自体が続かない

ってことになりがち。

だから、まず考えるべきは“自分のフェーズ”と“目的”。

生活防衛資金も貯まってなかったら、まずは先取り貯金で確保するところからです!
👉️ 【投資を始める前段階】生活防衛資金の重要性について

同時並行で証券口座を開設しておきましょう👌
👉️ 楽天証券の口座開設は自己アフィリエイトで4,200円キャッシュバック!

🔹 視点の転換|目的から“逆算”すれば金額が見えてくる

積立額って、「いくら積めるか」より「何のために積むか」から逆算すべきなんです。

たとえば、以下の3つ。


🎯目的①:10年以内に使う教育資金や住宅資金の準備

→ リスクは抑えめにしつつ、安定成長狙い。無理のない金額でOK。


🎯目的②:老後のための長期資産形成

→ 長期運用でリスク許容。積立額が資産に直結するから、月5万以上あると心強い。

僕の目的は「2037年に純資産5,000万でコーストFIRE→1億円以上の完全FIRE」なので、コレに近いです。


🎯目的③:税制メリットの活用&副収入的な運用

→ 毎月の余剰資金を使って「お得に増やす」。高所得者向け。

この視点を持つだけで、「じゃあ自分はいくらが最適か?」がクリアになります。

🔹 ノウハウ|3万/5万/10万でどう変わる?20年シミュレーション

「積立額で将来どれだけ差が出るのか」

──実際に数字を見てみましょう。

【前提条件】

  • 運用利回り:年7%(インデックス投資の想定)
  • 積立期間:20年間
  • 税制優遇:新NISAつみたて投資枠を想定
月額積立年間積立20年後の想定資産
3万円36万円約1,580万円
5万円60万円約2,632万円
10万円120万円約5,264万円

仮に年7%で20年間運用できたとした場合、どのくらいの差が出るのか?iOSアプリ「複利計算」を使ってシンプルに比較してみましょう。(👇️クリックで拡大できます)

▲ 月3万円
▲ 月5万円
▲ 月10万円

どうですか?

「月3万でも1,500万円超え」が見えると、ちょっと安心できませんか?

もちろん、インフレや相場の波はあるけど──

積立額が増えるほど“時間の恩恵”を大きく受けられる

のは間違いない。

ただし、無理して10万積む必要はありません。

お金の名著『バビロンの大富豪』(ジョージ・S・クレイソン著)のなかで真っ先に指摘されているのが「収入の10分の1を貯金せよ」。

「これはノルマだ」と思って、ひとつの目安にもしていました。

🔹 僕が月12万円を積み立てるまでの5年間|ゼロからFIREを目指す 高峰 凌 の「ココだけの話」

僕が最初につみたてNISAを始めたのは、2020年。月5千円からでした。

・コロナ禍で手取りが20万ほどになってしまい、家賃光熱費などを引いたら手元資金が2万円もなかった
・おまけに、その時の妻ももうすぐ産休で一馬力になるというタイミング

でも──「もう、お金で振り回されたくない」と思って、iDeCoとNISAを5千円ずつから始めた。

それから5年。

  • 家計を徹底的に見直して、
  • 支出の自動化&先取りを仕組み化して、
  • 少しずつ積立額を増やして、

今は、NISAだけで月12万円(夫婦二人分)を積んでます。

これは「余裕があるからやってる」んじゃない。

積立最優先の設計”に変えたから、できてるんです。

🔹 あなたにとっての「ちょうどいい額」で、未来は変わる

積立額に正解はありません。

でも──「自分にとって無理なく続けられるちょうどいい金額」はある。

月3万円でもいい。1万円でもいい。

とにかく、

ゼロのまま何もしないより、少額でもスタートした方がずっと強い。

未来の資産は、「金額×年数×利回り」で決まります。

そして何より、

積み立てることが、自分の人生を“自分で立て直す”第一歩になる

僕はそれを実感してる。

読んでくれたあなたが、未来に後悔しないように──

まずは、自分にとっての「ちょうどいい金額」で、始めてみてください。

✅ 口座がまだの人へ
僕も最初は「どこの証券口座がいいの?」と悩みましたが、使いやすさと実績から楽天証券を選びました。
今ならセルフバック(自己アフィリエイト)で4,200円もらえるので、実質プラスで始められます。

👉 楽天証券の口座開設でセルフバックをもらうやり方

✅よくある質問(FAQ)

Q. 積立額は毎年変えても大丈夫?

→ はい。NISAは柔軟に積立額を変更できます。僕自身も、年収やライフステージに応じて金額を変えてきました。

Q. 月1万円でも意味ある?

→ 十分あります。利回り×時間の力で、1万円でも長期では大きな差になります。↑で載せている「複利計算」などのアプリで、色んなパターンを自分でシミュレーションしてみると良いですよ◎

Q. まず何から始めればいい?

→ まずは「生活防衛資金(目安:生活費6ヶ月分)」を確保し、そのうえで少額からスタートするのがおすすめです。

あわせて読みたい記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元・副業迷子/詐欺被害で全財産を失うも、再起してコーストFIREを目指す早大卒タクシードライバー。夫婦でNISA・iDeCo(オルカン全振り)と副業で株式5,000万円を目指しています。

目次