【収支モデルあり】もし今、手取り20万円だったら?|−700万から復活した僕のリアル改善プラン

目次

🔹手取り20万円で、資産形成なんて無理?──そう思ったことはありませんか。

手取り20万円って、正直ギリギリですよね。家賃や光熱費を払ったら「ほとんど残らない…」と感じる方も多いと思います。

2020年春、コロナが猛威をふるいはじめた頃──
東京でタクシードライバーだった僕の手取りは20万がやっと、という状況にまで落ち込みました。
さらに、大学卒業後の派遣バイトや非正規時代もずっと手取り20万円前後。あの頃の感覚は今でもよく覚えています。

だからこそ今日は、「手取り20万円でも資産形成に踏み出せる方法」を、僕の体験をベースに一緒に考えてみたいと思います。

🔹 実録|手取り20万円で一人暮らし、現実はこうなる

今回は、20代後半・独身・東京一人暮らしのモデルケースを想定しました。
彼女なし、趣味はアニメやゲーム。休日はYouTubeでのんびり。
ちょっとリアルじゃないですか?

  • 彼女なし、でも出会いを求めて少しずつ行動
  • タバコは吸わない、お酒は付き合い程度
  • 好きな食べ物:家系ラーメン
  • 休日の過ごし方:アニメ・ゲーム・YouTube
  • 出会いのために月1回ほどイベントに参加
  • 貯金は口座に28万円
  • 奨学金返済:月2万円あり
  • 交通費全額支給あり、家賃手当なし

📊 収支モデル

内訳 金額(円)
【収入】
手取り収入 200,000
【固定費】
家賃 70,000
奨学金返済 20,000
通信費(スマホ+光回線) 12,000
水道光熱費 10,000
【変動費】
食費 35,000
娯楽費 10,000
交際費 10,000
交通費(定期外) 3,000
日用品・消耗品 5,000
被服費・美容費 5,000
雑費(医療など) 2,000
【合計】
合計支出 182,000
残金 18,000

⚠️ 補足
・田舎暮らしなら家賃は半分以下になることも。
・結婚して子どもがいる場合は食費・教育費が増えるので、支出バランスは調整が必要です。
ここでは“独身・東京一人暮らし”をモデルにしていますが、自分の状況に置き換えて考えてみてください。

どうでしょう。手取り20万円のうち、家賃・奨学金・通信費など“動かせない支出”でほとんど埋まってしまってますよね。
実際に僕もこういう状況を経験して、「これじゃお金持ちになるなんて無理だ」と思っていました。

でも、ここで大事なのは「まずは数字を可視化すること」。
家計の全体像が見えれば、“どこを変えれば未来が変わるか”が分かります。
そもそも、上記のような”見える化”ができていなければスタート地点にも立てません。

こちらの記事を読んで、一度あなたの数字でも確かめてみてください👇️
👉️ あなたの家計は黒字?赤字?B/Sで家計の財政状況を見える化

🔹「余ったら貯金」では、絶対にお金は残らない

多くの人が「生活して、余ったら貯金しよう」と考えています。
でも実際は、余りません。気づけば飲み会やサブスク、スマホ代に消えてしまいます。

だから必要なのは「余ったら」ではなく「最初から残す仕組みを作ること」。
収入が20万円なら、そのうちの数万円は“強制的に未来にまわす”くらいでちょうどいいんです。

例えばこのモデルケースでも、通信費が毎月12,000円かかっています。
ここは“固定費最大の落とし穴”。僕も昔はなんとなく大手キャリアにお金を払い続けてました。
でも格安SIMに変えたら、それだけで月5,000円以上は浮かせられます

「変えられるところを整える」ことで、資産形成の余力はちゃんと作れるんです。


🔸 視点を変えよう。「余る」じゃなくて「作る」

「生活して余ったら貯金」ではなく、
「先に残す仕組みを作って、生活をその枠に合わせる」──これが大事な発想です。

そのためには、毎月の支出を

  • 変えられるもの
  • 変えられないもの
    に分けて考えること。

家賃や奨学金はすぐには変えられないかもしれません。
でも、通信費や食費、娯楽費は工夫次第で大きく変わります。

僕自身も、ここを意識しただけで「手取り20万円でも資産形成に踏み出せる」と実感できるようになりました。

次は、僕が実際にやった“具体的な固定費削減の方法”を紹介します。

🔹 僕だったらこうして月5.3万を捻出します

では実際に、「どこを変えれば余力が生まれるのか?」を見ていきましょう。


① スマホを格安SIMにする

  • 現状:8,000円 → mineoなら20GBでも2,000円台へ
  • 差額:5,000円/月の節約

👇️ 僕もmineoに変えて通信費が半分以下になりました。浮いたお金をそのまま投資に回せます。

② 家賃を下げる(5万円以下の物件に引越し)

  • 現状:70,000円 → 45,000円(ちょっと調べただけで、田無駅徒歩5分の綺麗な物件ありました)
  • 差額:25,000円/月の節約

③ 自炊を基本にして食費を最適化(週1、好きなラーメン屋に行ってヨシ)

  • 現状:35,000円 → 30,000円
  • 差額:5,000円/月の節約

合計:35,000円の節約+現状の18,000円残金 
月53,000円の余剰資金が作れます!

たったこれだけで「投資に回せる種銭」が生まれるんです👌
そして、その第一歩として“固定費の見直し(特に通信費)”は誰でもすぐ取り組める最短ルートです🚀

📌 そしてさらに

  • 行きたくない会社飲み全ブッチ(交際費10,000→イベント参加費5,000のみに)
  • 娯楽費の余りを貯金へ
  • 可能な限り自転車移動で電車賃削減

これらも実行すれば、月7~8万円の余剰を生み出せる可能性すらあります。


🔸 月5.3万円の潜在能力——30年間、インデックス投資したら?

仮に、さきほど作った月5.3万円をインデックス投資に回したとします。

年利7%で30年間積み立てると…

▲ オルカン(年利7%)月5.3万 30年継続 シミュレーション

→ 少なく見積もっても5,000万円以上の資産に成長する可能性があります。

「手取り20万円でも、未来にここまで差がつくのか」と思うと、少しワクワクしませんか?

僕自身もNISAを通して楽天証券で積み立てています。
初心者でも使いやすく、ポイントも貯まりやすいのでおすすめです。
👉 今ならセルフバックで4,000円以上もらえるキャンペーンもあります。

投資を始めるなら、「できるだけ早く・できるだけ長く」が一番の武器。
今日作った余剰資金を“未来の自分への仕送り”に変えていきましょう。


🔸 なけなしの貯金で引越ししてでも「整える」価値

もし僕が今、この状況で資産形成に目覚めたとしたら…
少ない貯金をはたいてでも、家賃の高い物件から引っ越します。

なぜなら、家賃は最大の固定費=最強のコントロールポイントだからです。

資産形成は、「月に1万円投資すればOK」という話ではありません。
その1万円を「意識して捻出できる状態」に整えることこそ意味があります。

まずは固定費を整え、余剰資金を作ること。
そこからNISAやインデックス投資に回せば、お金に働いてもらうことができるんです。

👉 参考記事:新NISAでいくら積み立てるべき?あなたに合った金額の見つけ方

🔹 じつは元・不動産営業マン|高峰 凌 の「ココだけの話…」

実は僕、2022年に半年間、23区内の個人宅を中心に不動産営業をしていました。

その経験から言えることは、“本当にいい物件は、ネットに出る前に決まってしまう” ということです。
多くの人はスーモやホームズで探しますが、ネットに載っている物件の多くは“それなり”な物件。

では、どうやって掘り出し物を見つけるのか?

  • 一度はお店に直接行く
  • 住みたい街の不動産会社に行くのがベスト

その土地に精通している業者に行けば、レインズ(宅建業者専用の物件データベース)で情報が出ていない未公開物件の情報をもらえることもあります。

ただし、「未公開物件=自分に合う物件」ではありません。
あくまで“選択肢が広がるチャンス”として捉えるのが大切です✋️

🔹 まとめ|手取り20万でも“変えられるところ”を変えれば未来は変わる

この記事で紹介したポイントを振り返ると…

  • 格安SIMでスマホ代を下げる
  • 家賃を見直す
  • 食費を自炊で整える

これだけで、月5万円以上の投資余力が生まれます。 
そのお金を「ただ貯める」のではなく、NISAを活用して“お金に働いてもらう”

手取りが少なくても、「整える力」と「投資マインド」があれば、再起への道は必ず拓けます。

さらに、転職などで収入を増やすことも、家賃圧縮と同じくらい重要です。
👉 参考記事:年収150万→700万円台まで回復。僕が“転職前”にやってよかったこと

📌 次に読みたい記事

① スマホ代を下げるなら、実際に僕が使って効果を実感した mineo が最短ルートです。
👉 【mineoで通信費を浮かせた実話】スマホ代見直しのコツ

② 月5万円の余剰資金をどう使うか迷ったら、NISAで少額から積み立てるのがおすすめです。
👉 NISAはいくらから始める?おすすめの積立額と考え方
👉 楽天証券でNISAを始めるなら、ついでにセルフバックでお小遣いGET

③ まずは家計を“見える化”して、自分の立ち位置を把握しましょう。
👉 【家計改善のカギ】B/S(貸借対照表)で自分のお金を可視化する方法

④ 家賃圧縮と同じくらい大事なのが収入アップです。
👉 年収150万→700万円台まで回復。僕が“転職前”にやってよかったこと

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

36歳/東京近郊在住/妻と0才児の3人家族/11月まで育休中/投資詐欺で全財産喪失/ゼロから資産形成→FIREを目指すタクシードライバー

目次