投資より先にやるべきこと|共働き夫婦が半年分の生活防衛資金180万円を確保したリアル体験

🔹 投資より先に「生活防衛資金」を貯めた理由

僕が「本格的に投資を始めるよりも先に、生活防衛資金だ」と意識するようになったのは、資産家で典型的な“金持ち父さん”である義父の一言がきっかけでした。

「投資をする前に、まずは半年分の生活費を貯めなさい。」

正直、この話を聞く前は「生活防衛資金は3ヶ月分で十分」と思っていた僕。
「6ヶ月分も貯金するのかぁ。早く投資でガンガン資金増やしたいんだけどな…」とモヤモヤしました。
でも、冷静に考えると家族持ちはリスクの種類も大きさも違います。

  • 車の車検や突然の故障
  • 冷蔵庫や洗濯機が同時に壊れる
  • 教育費や冠婚葬祭といった突発イベント

独身時代は想像すらしていなかった「お金の出口」が、家庭を持つと一気に増えるんですよね。

🔹 生活防衛資金が“投資より優先”な3つの理由

🔸 投資メンタル(握力)を守る
株価が下がったとき、「このお金を売らないと生活できない」と思った瞬間、投資は続けられなくなります。生活防衛資金は、その恐怖をブロックしてくれる壁です。


🔸 家族イベントやトラブルは予測不能
結婚式のご祝儀、親の介護、子どもの塾代──こうした支出は待ってくれません。投資資金を取り崩す前に、現金で対応できることが家計の安定につながります。


🔸 「半年養える」という精神的保険の価値
6か月分の生活費があると、「もし仕事を失っても半年は大丈夫」と思える。この余裕が、むしろ攻めの投資姿勢を長く保つための土台になるんです。

🔹 180万円を貯めるための現実的ステップ例

とはいえ「ゼロから半年分の生活費を貯めろ」と言われてもピンと来ませんよね。
そこで、一般家庭でも再現しやすいステップを表にまとめました。

スクロールできます
ステップ具体策効果
固定費ドリル通信:夫婦でmineoへ変更
保険:不要な特約を削除
サブスク:家族で1〜2本に集約
月▲2〜3万円(年間30〜36万円)
先取り貯金×自動化給料日に3〜5万円を専用口座へ自動振替年36〜60万円
ボーナス・還付金賞与の10〜20%+年末調整還付金を防衛資金へ年10〜20万円+α

特に通信費。夫婦ともに大手キャリアを使っていたらチャンス💡
格安SIMに乗り換えて浮いたお金をそのまま貯蓄に回せば、年間12万円くらい貯まります。固定費のインパクトはあなどれません🤓


🔸 我が家のケース:mineoで月8,000円浮いた

ちなみに我が家も夫婦で「ワイモバイル+モバイルWi-Fi→mineo一本化」にしたことで、毎月8,000円以上の削減ができました。
ただし当時はすでに生活防衛資金を貯め終えていたので、その浮いたお金は家のインターネット固定回線の新規契約に回しました。

生活防衛資金づくりとは直接関係しませんが、「固定費削減で選択肢が広がる」ことを実感した瞬間でした。


🔸 高峰家の“裏話”:実際にはどう貯めた?

実際のところ、わが家にはもともと150万円ほど現金がありました。
残りの30万円は「投資を一時ストップして貯金を優先」することで、あっという間に貯まりました。

これは特殊ルートですが、結果的に「まず安心の現金クッションを固める」ことが、その後の投資メンタルを強くしたのは間違いありません。

🔹 6か月分の現金が与えてくれた安心感

180万円を確保してからは、家計へのストレスが一気に減りました。

  • 産休・育休が重なっても生活が崩れない
  • ご祝儀や旅行を“楽しみ”として支払える
  • 相場が荒れても投資を続けられる

「防衛資金はお金の無駄じゃない。未来を守る投資だ」
そう思えるようになったんです。

2025年9月1日現在、実際に育休に突入した“今”思うのは
生活防衛資金6ヶ月分は最低限だ」という事実。

投資のペースを維持したままだと、3ヶ月の育休でも少し「大丈夫かな…」という気持ちが湧いてきてます😇
慎重に考えましょう!

🔹 まとめ:生活防衛資金は“未来を守る投資”

  • 独身は3か月、家族持ちは6か月が最低限の目安
  • 金額よりも「安心して眠れるか」が正解
  • 防衛資金があるからこそ、投資も安心して続けられる

生活防衛資金は「守りの貯金」であり、同時に「攻めの投資」を支える最強の味方です。

🔹 次に読みたい記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

36歳/東京近郊在住/妻と0才児の3人家族/11月まで育休中/投資詐欺で全財産喪失/ゼロから資産形成→FIREを目指すタクシードライバー