新NISAの超シンプルな始め方|月1万円からOK!初心者でもできる3ステップと僕のリアル体験

目次

🔹 僕も最初は「怖くて動けなかった」

2020年春。
コロナ禍で突然休業になり、給料は激減。
「もし仕事がなくなったら、この先どうなるんだろう…」と、将来への不安が頭から離れませんでした。

そのときによく耳にしたのが「NISA」や「積立投資」。
でも当時の僕にとっては、

  • 難しそうで理解できない
  • 損をするのが怖い
  • まとまったお金が必要そう

こんなイメージばかりで、正直まったく手が出せませんでした。

そんな僕が最初にやったのは「生活防衛資金」を180万円確保すること。
まずは安心の土台をつくることで、ようやく「投資にまわす余裕」が持てました。
👉 生活防衛資金180万円を真っ先に貯めた理由

🔹 新NISAは“未来を守る防御力”

昔のNISAには「5年まで」「20年まで」といった制限があり、初心者にはハードルが高いものでした。

でも、2024年からの新NISAではルールが大きく変わりました。

  • 非課税期間が無期限になった
  • 年間360万円まで投資可能
  • つみたて投資枠と成長投資枠の併用OK

つまり、「時間切れリスク」がなくなり、初心者が安心して始められる神制度にアップデートされたんです。

「やらない理由」がほとんどなくなったと言っていいでしょう。

👉 制度の詳細は 新NISAの“つみたて投資枠”と“成長投資枠”の違い にまとめています。

🔹 僕が実践した“超シンプル3ステップ”

🔸 STEP1:証券口座を開設する

僕が選んだのは 楽天証券

  • もともと楽天カードを使っていて、ポイントが貯まる
  • 楽天ポイントでも投資できる(ノーリスクで練習可)
  • サイトのデザインがシンプルでわかりやすい

しかも、A8.netのセルフバックを使えば 口座開設だけで4,200円もらえるんです。
つまり、最初からプラスで投資を始められるということ。

👉 詳しい手順はこちらで解説しています
楽天証券の口座開設で4,200円!A8.netセルフバックのやり方を解説
👉️ 証券会社を比較したい方はこちらの記事へ
NISAをやるならどっち?楽天証券 vs SBI証券を徹底比較!


🔸 STEP2:月1万円を積み立てる

最初は 月1万円から。
つみたて投資枠で、全世界株式インデックスファンド(いわゆる「オルカン」)をコツコツ買うだけです。

もし余裕が出てきたら3万円、5万円と増やすこともできます。
👉 シミュレーションはこちら
月いくら積み立てればいい?新NISAの最適額をシミュレーション

積立最低金額は100円~(楽天証券の場合)
僕は最初、5,000円から始めました!
小さくても、まずは一歩踏み出すことが大事です👌

僕が買い続けているのは「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」。
これは、「『全面改訂 第3版 ほったらかし投資術』山崎 元 (著), 水瀬 ケンイチ (著)」で推奨されている銘柄を狙い撃ちしたものです。
インデックス投資で経済的自由を目指す人にとって必読書です🔥


🔸 STEP3:あとは“放置”する

積み立てを自動化したら、あとは基本的に ほったらかし

毎月の値動きに一喜一憂せず、淡々と続ける。
これがドル・コスト平均法の強みであり、初心者でも長期で成果が出やすい方法です。

▲ 毎月一定額を投資する「ドル・コスト平均法」で、価格変動リスクを分散

お金の名著「『JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則』ニック・マジューリ(著)」では、
神でさえドル・コスト平均法に勝てない」という記述があります。
すごいですよね🤓

👉 「まずはお試しでやってみたい」ならこちらがおすすめ
【たった5分でOK】楽天ポイント投資の始め方を図解!100円から未来の資産に変える方法💡

🔹 5年後に気づいたこと──資産617万の安心感

この3ステップを5年間続けただけで、僕のNISAだけで 617万円まで育ちました。
(2025年9月2日時点)

▲ 実際の楽天証券の画面。約125万円の評価益が出ています。


もちろん相場の上下はありますが、最初に抱いていた「怖い」「難しい」というイメージは完全になくなりました。

そして何より大きかったのは、
「お金が少しずつ積み上がっていく安心感」でした。

👉 詳しくは NISAで生活がこう変わった──僕が5年間で気づいた7つの変化 でまとめています。

🔹 まとめ:未来の安心は「行動」からしか生まれない

✅ 新NISAは無期限×非課税で、初心者が有利
✅ 月1万円でも、続ければ大きな安心になる
✅ 楽天証券なら、セルフバックで最初からプラス

未来を変える一歩目は「やるか、やらないか」だけです。


📌 次に読みたい記事

👉 今すぐこちらから始められます
楽天証券の口座を作って、お得に“未来の一歩目”を踏み出す
👉️ 証券会社を比較したい方はこちらの記事へ
NISAをやるならどっち?楽天証券 vs SBI証券を徹底比較!
👉️ 生活防衛資金がまだ貯まっていない方は、この記事が最優先です↓
投資より先にやるべきこと|共働き夫婦が半年分の生活防衛資金180万円を確保したリアル体験

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

36歳/東京近郊在住/妻と0才児の3人家族/11月まで育休中/投資詐欺で全財産喪失/ゼロから資産形成→FIREを目指すタクシードライバー

目次