投資=お金、だけじゃなかった
「投資」と聞くと、真っ先に思い浮かぶのは「株」や「投資信託」「iDeCo」など、いわゆる金融商品かもしれません。
でも、僕にとってブログ記事を書き始めたこの30日間は、
自分の時間とエネルギーを、未来に向けて積み立てる行為
こそが、いちばんの投資だったように思います。
ブログを毎日更新し、記事という小さな資産を一つずつ積み上げてきました。
その結果として得たのは、PVや収益ではなく——
「資産形成の思考筋」と「書くことへの耐性」でした。
✍️ 30記事書いてみて分かった、7つの気づき
✅ 毎日更新は“作業”ではなく“鍛錬”
筋トレと同じで、書く力にも反復が必要でした。
✅ 1記事1記事が“未来の自分”への仕送りになる
読み返して励まされたのは、他でもない自分自身でした。
✅ 記事が積み重なると、見える世界が変わる
SEO、導線設計、マネタイズ……。
最初は何もわかりませんでしたが、書き続けるうちに“点”が“線”につながってきました。
✅ “今さらこんな話…”と思った記事でも、読まれる
初心者視点は、むしろ大きな武器になることを実感しました。
✅ 自分の中の本音に気づける
「本当はこう思ってたんだな」と、書くことで気づくことも。
✅ 意外と、完璧じゃなくても読まれる
整いすぎた文章よりも、読みやすさや誠実さのほうが大事だと感じました。
✅ 言葉も、発信力も、すべて“資産”になっていく
目には見えなくても、確実に価値が積み上がっていく感覚があります。

これまでマンガを読んだり動画を観たりして浪費していた時間を、今は着実に未来のために活かすことができている実感が大きいです。
📈 お金・時間・行動の「利回り」を考えるようになった
資産運用の世界では、リスクとリターンのバランスが大切だと言われます。
でも、ブログ運営や発信もまったく同じだなと感じました。
- 1記事書く=行動コスト(時間)
- 書いた記事が誰かの役に立つ=配当
- SEOで継続的に読まれる=資産性
- 収益に結びつく=キャッシュフロー
🟢 行動そのものを「投資」として見られるようになったのは、大きな学びでした。
🚀 次のフェーズへ:時間の投資先を見直す
ここから先は、「とりあえず更新」から一歩進み、
**戦略的に“伸ばすジャンル”と“育てる導線”**を見極めていきたいと考えています。
🔧 今後やっていきたいこと
- mineoやマッチングアプリ以外の収益導線づくり
- 投資・資産運用カテゴリの「習慣・思考・設計」系コンテンツの強化
- ブログ全体の内部リンク最適化と読者導線の整理
言ってしまえば、
「お金を増やす設計」と「ブログで稼ぐ設計」は本質的に同じ。
どちらも、目先の成果に一喜一憂するのではなく、
仕組みで回していくことが鍵なんですよね。
🌱 終わりに:あなたの投資は、報われる
資産運用の世界では「複利の力」がよく語られます。
でも、行動や習慣にも“複利”は働くと思います。
たった30記事。
されど、30回分の小さな意思決定の積み重ね。
その時間はきっと、
将来の自分や、誰かの背中をそっと押す「無形の配当」として返ってくるはずです。
🟢 今日の投資が、未来のあなたを助けてくれますように。