iDeCoとNISAどっちがベスト?共働き夫婦に最適な選び方(最新ニュース反映済)

共働き家庭のあなたへ──「NISAとiDeCo、どっちを優先すべきか?」と迷ったことはありませんか?
教育費、住宅ローン、突発的な医療費…。日々の支出に追われる中、将来のお金のことはどうしても後回しになりがちですよね。この記事では、2024年に始まった新NISAと、2025年以降に拡充されるiDeCoを踏まえつつ、最新ニュースをもとに、共働き家庭がどう判断すべきかを整理します。

目次

🔹 iDeCoとNISAの基本比較(最新版)

🔸 新NISA(2024年〜)の特徴


🔸 iDeCo(2025年以降の改正・最新ニュース反映版)

🔹 なぜ判断が難しい?共働き家庭のジレンマ

  • 流動性の差:NISAはいつでも引き出せるが、iDeCoは原則60歳までロックアウト
  • 節税実感のしにくさ:「税控除」=節税と思いきや、受け取り時の課税改正もあり実質の恩恵が不透明に[出典:ダイヤモンド・オンライン
  • 手続きや制度改正の複雑さ:iDeCoの扱いは一筋縄ではいきません

🔹 結論:何を優先すべき?その順序と目的を明確に

  • 柔軟性重視&生活防衛力が低めなら新NISAを優先
  • 高所得でしっかり節税したいならiDeCo拡充後の活用も検討
    ※改正後(2027年拠出分以降)であれば、上限が大きく引き上げられ、加入年齢も延びる大きなチャンスになります。

個人的には、新NISA優先で生涯投資枠1,800万を使い切った後など、余力があったらiDeCoもやるくらいの温度感でいいんじゃないかと思います。

🔹 共働き家庭のシミュレーション

🔸 世帯年収600万円モデル

生活防衛資金を確保したうえで、新NISAを優先。
所得控除の恩恵は限定的なので、iDeCoは「老後の上乗せ貯金」と割り切るのが堅実です。


🔸 世帯年収1,000万円モデル(←高峰家はココ)

夫婦ふたり分の新NISA(合計月60万円)を優先して埋め、その後、拡充後のiDeCoを追加。
「流動性・成長・節税」をバランスよく実現できます。


🔸 世帯年収1,500万円モデル

新NISAの非課税枠ふたり分、月60万円満額つみたては当然の前提。さらにiDeCoで節税メリットを取り切ることが可能。
余剰資金は特定口座でのインデックス投資や、不動産・外貨など分散投資も検討の余地あり。

🔹 僕のリアル体験談:NISAが命綱になった話

2020年、僕はiDeCoを優先していましたが、離婚・退職・無職という人生の転機を迎えたとき、現金化できるNISA資産に救われました。今思うのは、「生活防衛力が低い人ほど、NISAを優先すべき」──この一言に尽きます。

▶ 補足はこちら→ NISAで生活がこう変わった──僕が5年間で気づいた“7つの変化”

🔹 まとめ:あなたはどっちを優先する?

  • 使う可能性が高いお金には → NISA
  • 老後まで寝かせる予定の余裕資金には → 2027年以降のiDeCo拡充検討
  • 制度はあくまで “道具”。あなたとご家庭のライフステージに合わせて選ぶのが一番です。

👉 今のあなたにとって「優先すべき制度」はどちらでしょうか?


\ 合わせて読みたい関連記事 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

36歳/東京近郊在住/妻と0才児の3人家族/11月まで育休中/投資詐欺で全財産喪失/ゼロから資産形成→FIREを目指すタクシードライバー

目次