「投資を始める前に、半年分の生活費を貯めなさい」──義父(典型的“金持ち父さん”)のひと言が、僕たちのマネープランを決定づけました。
👉 この記事で得られること
- **生活防衛資金=6 か月分(180万円)**を貯めたリアルなプロセス
- 「3 か月でいい」と思っていた僕が6 か月分に納得した理由
- 共働き・子育て世帯でも無理なく防衛資金を作る具体的ステップ
1️⃣ “3 か月派”だった僕を変えた、義父のアドバイス
僕は当初、**「3 か月分(約90万円)あれば充分」**と考えていました。
ところが資産家の義父から妻づてに聞いたのは──
「家族がいるなら最低6 か月。1年分あっても良いくらいだ」
📌 独身と家族持ちでは“想定外コスト”の次元が違う
- 医療費:子どもの急な発熱・入院
- 保育園&学用品:年度替わりの一括出費
- 家電・車:壊れる時はなぜか連鎖する😇
3 か月分=NISA・iDeCoへの投資資金を含めない計算。
家族イベント×トラブルで、あっという間にショートする現実を想像し、一気に6 か月派へ転向しました。
🔗 「NISAって何から始めればいい?」という方はこちら(※今後公開予定記事)
2️⃣ 生活防衛資金が“投資より先”である3つの理由
❶ 投資メンタル(握力)を守るクッションになる
暴落時に**「売らなきゃ生活できない!」は最大の敗因。
半年分の現金があれば、市場の嵐をスルーして長期投資を“握力強く”**続けられます。
🔗 「暴落時にやってはいけないこと」まとめはこちら(※今後公開予定記事)
❷ 家族イベントは予測不能
子どもは熱を出すし、ベビー用品は値段もタイミングもえげつない…。
**“備えが投資リターンを守る”**という逆説が家庭持ちにはガチで当てはまります。
❸ 僕たちの“安心コスト”は月30万円だった
月30万円×6 か月=180万円。
**「半年は仕事を休んでも家族を養える」**という精神的保険は、数字以上の価値でした。
3️⃣ わが家が180万円を“あえてキープ”したシンプル戦略
※もともと手元に約150万円あったため、目標額まであと30万円。
そのため、特別なテクニックよりも「投資資金を回すのを一時停止する」だけで達成できました。
とはいえ、もしゼロから180万円を作るなら? という視点で、世帯年収600万円台でも再現可能なステップを紹介します。
ステップ | 具体策 | 効果 |
---|---|---|
① 固定費ドリル | 通信3→1社、保険2→1本、サブスク4→1本 | 月▲3.4万円(年間約40万円) |
② 先取り自動化 | 給料日に月3〜5万円を防衛資金専用口座へ | 強制貯蓄で年間36〜60万円 |
③ ボーナス+年末調整還付金 | 予定外収入は100%防衛資金へ | 一気にゴール(世帯年収600万円台なら30〜50万円期待) |
🔗 僕が実際に使っている口座の仕組みと貯金ルールはこちら(※今後公開予定記事)
結果:生活水準を大きく下げずに1〜2年で180万円も現実的✨
4️⃣ “6 か月分”の現金がくれた、具体的な安心感
- 妻の産休&僕の3 か月育休が重なる予定でも怖くない🍼
- 妻が1 か月休職した期間も家計がビクともしなかった💪
- 家族旅行や友人の結婚式のご祝儀を”楽しみ”として払える余裕が生まれた🎁
投資リスクより**“生活リスク”を先に消す**──本当にその通りでした。
5️⃣ 高峰 凌の “今だから言えるんですけど…”
ビットコイン詐欺でマイナス700万円を味わった僕が一番学んだのは、\
現金クッションこそ、未来を守る“本当の投資” だということ。
- 独身なら3 か月でもアリ。
- 家族を持ったら6 か月がベース。
- 結局は**「自分が夜ぐっすり眠れる金額」**が正解。
生活防衛資金は大金。しかし、作るプロセスで家計筋力が付くから、その後の投資ライフが段違いにラクになります。
🔽 あわせて読みたい
“お金の不安”より“お金の仕組み”に強い人が、結局は自由になる。
今日から“生活防衛資金づくり”という最強の自己投資を始めましょう💪