【初心者向け】格安SIMに変える前の5つの準備|僕がmineoで月8,000円節約できた理由

目次

🔹 格安SIMに変えたいけど不安…

「格安SIMにしたらスマホ代が安くなるらしい」
そう聞いて興味はあるけれど、

  • 設定とか難しそう…
  • スマホが使えなくなったらどうしよう
  • LINEやメールは大丈夫?

…と、不安で手が止まっていませんか?

僕も最初は同じでした。
でも格安SIMは、事前準備さえ押さえれば初心者でも安心して切り替えられます

👉「実際の申込み手順を知りたい方はこちら」
【図解あり】mineoの申込み手順を5ステップで完全ガイド

🔹 “安さの裏側”にある落とし穴と注意点

格安SIMは大手キャリアの設備を借りているため安い。
でもその分、手続きは自分でやる必要があります。

  • SIMの入れ替え
  • スマホの対応確認
  • MNP(番号引き継ぎ)

ここを準備せずに飛び込むと「LINEが消えた」「使えないスマホを買った」なんて後悔も。
でも、正しい手順を踏めば問題ありません。

👉 不安が大きい方へ
【2025年版】格安SIMの不安3選を解消!mineoを使って分かったこと

🔹 スマホ代の節約は“知識投資”

僕は夫婦でマイネオに切り替え、固定Wi-Fiも整理した結果、月8,000円の節約になりました。
年間で約10万円、10年なら100万円以上です。

小さな知識投資が、長期的な資産形成につながります。

👉 節約額をシミュレーションしたい方はこちら
通信費に月1万円払ってない?mineoに変えて5,000円浮いたら、何に使う?

月8,000円節約できたおかげで、自宅に快適な固定回線(4,600円)を契約してもお釣りがきました😊

🔹 格安SIM切り替え前にやるべき5つの準備

🔸 ① スマホが対応しているか確認

  • SIMロック解除済みか
  • 対応バンドが一致しているか
  • eSIM対応かどうか

📌 詳しくは mineo公式サイトの「動作確認端末一覧」でチェックできます。


🔸 ② バックアップを取っておく

  • LINEアカウント連携
  • 電話帳・写真のクラウド保存
  • アプリのログイン情報控え

🔸 ③ キャリアメール代替の準備

「@docomo.ne.jp」「@softbank.ne.jp」などのキャリアメールは使えなくなります。
➡ Gmailなどのフリーメールを用意するのがおすすめ。


🔸 ④ MNP予約番号を取得

番号をそのまま使いたい場合は必須。
取得後は15日以内に申込みを。


🔸 ⑤ クレジットカードと本人確認書類を準備

申し込み時に必須なので手元に置いておきましょう。

👉 準備ができたらこちらの記事へ
【図解あり】mineoの申し込み手順を5ステップで完全ガイド【2025年最新版】

🔹 実体験でわかる「後回しの損失」

僕も「今は忙しい」と言い訳して後回しにしていました。
結果、3ヶ月で2万円以上の損失
マイネオに変えてようやく「もっと早く動けばよかった」と実感しました。

小さな行動でも未来の支出を変えられる。
これが格安SIMの大きな価値です。

🔹 まとめ:最初の一歩は小さくても確実に

  • 格安SIMは、準備さえすれば初心者でも簡単にできる
  • 僕はマイネオに変えて月8,000円の節約
  • 通信費削減は、FIREを目指すうえでも強力な武器

👉 実際の申し込み方法はこちらで詳しく解説しています。
【2025年最新】元ケータイショップ店員が“今”選ぶ!コスパ最強の格安SIM・mineo(マイネオ)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

36歳/東京近郊在住/妻と0才児の3人家族/11月まで育休中/投資詐欺で全財産喪失/ゼロから資産形成→FIREを目指すタクシードライバー

目次