【初心者向け】格安SIMのメリット・デメリットを本音で解説

「格安SIMって安いのは分かるけど、結局どうなの?」
「電波悪そうで不安…」

そんな悩みを持つ方のために、この記事では 格安SIMのメリット・デメリットを本音で解説します。

さらに、僕自身が ワイモバイルからmineoに乗り換えて半額以下に節約した体験談もご紹介。
最後にはおすすめの格安SIM比較記事や、mineoの申込み手順ガイドもご案内するので、ぜひ参考にしてください。

目次

🔹格安SIMとは?仕組みをわかりやすく解説

格安SIMとは、大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)の回線を借りてサービスを提供している通信会社のこと。
通信品質はキャリアと同じ仕組みを使っているので、“料金だけ安くなる” のが最大の特徴です。

「電波が極端に悪い」「スマホを買い替えないと使えない」などの誤解がありますが、実際はほとんど心配いりません。

ただし、乗り換え前にやるべき準備はあります。
詳しくはこちら 👉 【初心者向け】格安SIMに変える前の5つの準備

🔹格安SIMのメリット

🔸スマホ代が大幅に安くなる

キャリアで月8千円払っていたスマホ代が、格安SIMに乗り換えると 半分以下になることも珍しくありません。

例えば、大手キャリアからmineoに変えれば、月5,000円以上の節約に成功することになります。
浮いたお金は趣味や投資に回せるので、生活の余裕が全然違います。

👉 具体的な見直し方法は 【2025年版】格安SIMの不安3選を解消!mineoを使って分かったこと
👉 mineoなら 月3,000円以下も可!?mineoでスマホ代を爆下げする方法【通信費の固定費革命】 も可能です。


🔸今のスマホがそのまま使える

「SIMフリーじゃないと使えない」と思われがちですが、多くのスマホはSIMロック解除をすればそのまま利用できます。

👉 詳しくは 格安SIMに変える前にやるべき5つの準備 でチェックしてください。


🔸縛りがないから気軽に試せる

格安SIMは「2年縛り」や「違約金」がほぼありません。
気軽に試して、合わなければ別の会社に乗り換えればOKです。


🔸独自サービスがある

格安SIM各社は独自の便利サービスを展開。
たとえばmineoなら「フリータンク」というデータシェア機能があり、データを分け合える仕組みが特徴です。

詳しくはこちら 👉 【2025年最新】元ケータイショップ店員が“今”選ぶ!コスパ最強の格安SIM・mineo(マイネオ)

🔹格安SIMのデメリット(+解決策)

🔸通信速度が落ちる時間帯がある

お昼休みや通勤時間帯は速度が落ちることがあります。
ただしLINEやSNS、ネット検索程度なら問題なし。動画を高画質で観たい人は少し注意が必要です。

他社比較はこちら 👉 【2025年最新版】mineoと他社5社を徹底比較!初心者が選ぶべき格安SIMはmineo一択

回線が違うってわけじゃないんです。mineoもドコモ・au・ソフトバンク回線を使ってます。(←選択可能)ただ、“混みやすい時間帯はちょっと待ち”って感じ。昼休みに動画見たい人は注意かもです


🔸キャリアメールが使えない

「@docomo.ne.jp」などのキャリアメールは使えません。
ですがGmailやLINEがあれば代替できますし、むしろ一本化してスッキリするケースが多いです。

👉 間違った節約習慣については その節約、逆効果!──実はお金が減るNG習慣7選 もぜひ読んでみてください。

そもそも、料金体系の競争が激しいので、キャリアメールは使わないほうがいいです。安いキャリアを見つけたときに身軽に動けます


🔸サポートがオンライン中心

格安SIMは店舗が少なく、基本はオンラインサポート。
「ショップで直接相談したい」という方には不便ですが、Q&Aが充実しているため慣れれば便利です。

事前に準備しておけば安心 👉 格安SIMに変える前やるべき5つの準備

🔹格安SIMに向いている人/向いていない人

🔸向いている人

  • 毎月のスマホ代を下げたい
  • Wi-Fi環境で過ごす時間が多い
  • キャリアメールにこだわらない
  • SNSやLINE、YouTube程度の利用が中心

こういう人は格安SIMが最適。まずはこちら 👉 【2025年最新】元ケータイショップ店員が“今”選ぶ!コスパ最強の格安SIM・mineo(マイネオ)


🔸向いていない人

  • 常に高速通信が必要
  • キャリアメール必須
  • 店舗サポートに強く依存したい

そんな方は、大手キャリアやワイモバイル・UQモバイルなどサブブランドを選ぶと安心です。

🔹僕の体験談:ワイモバイルからmineoに乗り換えた結果

以前はワイモバイル+モバイルWi-Fiを利用しており、合わせて月6,500円ほど支払っていました。
「まあキャリアより安いし良いか」と思っていましたが、調べてみるとmineoならさらに安くなることが判明。

「まぁ、モバイルWi-FiあればPCも使えるし~」「大手よりは安いし~」と自分をごまかしてましたが、テザリングで快適にPC使えるようになるならルーターも不要ですね(笑)

実際に乗り換えると、月2,700円~2,900円台に。
差額は月3,500円以上、年間4.2万円以上の節約になりました。

浮いたお金で「投資」「外食」など、生活の満足度を落とさずに自由度が増えています。

mineoの始め方はこちら 👉 【図解あり】mineoの申込み手順を5ステップで完全ガイド【2025年最新版】

🔹まとめ|格安SIMは固定費節約の一番の近道

格安SIMは、

  • 料金が大幅に安くなる
  • 速度やサポートに注意点はある

という特徴があります。

僕自身も体験しましたが、実際に使うと「意外と快適で不便なし」というのが本音です。
あとは、自分のライフスタイルに合ったサービスを選ぶだけ。

👇️ 迷ったらこちらからチェックしてください
【2025年最新版】mineoと他社5社を徹底比較!初心者が選ぶべき格安SIMはmineo一択

👇️ 「mineoにしてみようかな」と思った方は、こちらを見ながら進めるだけ
【図解あり】mineoの申込み手順を5ステップで完全ガイド【2025年最新版】

スマホ代は「我慢して節約する」より「賢く選んで浮かす」のが正解です。
ぜひあなたも格安SIMで、無理のない節約をスタートしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

36歳/東京近郊在住/妻と0才児の3人家族/11月まで育休中/投資詐欺で全財産喪失/ゼロから資産形成→FIREを目指すタクシードライバー

目次